教育学部の大学生による【やさしい学校教育まとめ】

教育について勉強中!北海道の大学生です。誰にでもわかりやすいように学校教育についてまとめていきます!

北海道・札幌市で教員採用試験を受けるなら① ~試験内容~

まず、札幌市と北海道は試験問題と試験日が同じで、併願することができません。そのため、どちらに受験するか考える必要があります。

 

札幌市に合格した場合、勤務校は札幌市内のみです。もちろん地域差はありますが、研修の機会や施設も多く、安定した教員生活を送ることができるでしょう。

北海道の場合は各管内ごとに配属希望が出せるそうです。やはり札幌に近い石狩管内などを希望する人も多く、希望がなかなか通らない人もいます。自然豊かな環境でのびのびと教員生活が送れる他、へき地手当や離島手当などもあり、札幌市よりも給料は高くなる人が多いそうです。

 

ちなみに高校の先生になりたい場合は受験区分は北海道のみです。北海道で採用されるか、札幌市中学校で採用されたあと札幌市立高校に配属になるかの2パターンが多いようです。札幌市立の高校7校を除いてあと全部道立高校ですからね。

また、高校情報は受験区分がありません。そのため、他の免許の受験区分で受験した後に、情報の免許を持っていた場合に配属になるという形になります。

 

 

  • 試験日

5月中旬に願書締め切りがあり、自己推薦書を提出した後、6月下旬に1次試験、8月上旬に2次試験があります。

例年は1次試験は日曜日のみ、2次試験は金曜日から日曜日の中から1~2日間の日程です。2次試験は筆記検査が土曜日、個別面接や実次試験が3日間のうちから指定されます。

 

  • 試験の内容

・自己推薦書:教員を志望した理由や今まで大学生活や実習等で学んだことを記載します。

・1次試験:教養試験(一般教養・教職教養)60分、専門試験60分

・2次試験;面接試験(個別面接Ⅰ・Ⅱ)各20分、教科等指導法60分、心理検査(YG性格検査)15分ほど、実技検査(受験区分ごと)

 

 

試験の内容にはあえて『自己推薦書』も加えました。というのも、この自己推薦書がかなり重要で、8月初めの面接時に使用されるまで、3か月ほど期間が空きます。そのため、自分の経験や考え、強味を面接でアピールできるような内容を考えておく必要があります。もし、誤字脱字や考えの変化があったとしても、面接日まで差し替えることができないため、他の人にも見てもらうなどして、何度も見直しましょう。文章は手書きでもPCで入力して印刷しても大丈夫です。

 

1次試験は高校入試レベルの一般教養、教育の歴史や法律が問われる教職教養、受験区分ごとに教科の内容や学習指導要領の記述が問われる専門試験の3つの内容が出題されます。詳しい内容については次の記事に試験対策と称して記載しておこうと思います。

 

 2次試験は自己推薦書について問われる個別面接Ⅰと、体罰やいじめなどの問題や、教職に関わる考えについて問われる個別面接Ⅱがあります。札幌市では、『札幌市学校教育の重点』という冊子からの出題もあるので、自分の考えや教師になってからどんな活動をしたいか考える必要があります。

教科等指導法はその教科の授業をすると仮定して、単元計画や授業計画の穴埋めをしたり、学習指導要領の文言を書いたりします。小学校は国語と算数の出題があります。

心理検査は事前の対策は不要で、試験当日の説明を聞いてマークするだけで大丈夫です。

実技検査の有無は教科に寄ります。小学校や中高体育、音楽で実技があります。小学校はピアノと水泳があり、『もみじ』や『こいのぼり』などの小学校歌唱共通教材の中から、和音をつけて両手で弾きながら歌います。水泳は25メートル泳げばOKです。

 

 

こうした内容は受験要綱に記載があるので、興味のある方は各教育委員会のHPをチェックしてみてください!

北海道教育大学 取得免許クイズ

おまけコーナーという名のお遊びです。

北海道教育大学のパンフレットを見ていて、僕が意外だなと思ったことをクイズにしています。答えは下に書いておきます!

 

【問題】

第1問

全5キャンパスどこでも取得できない免許は次のうちどれでしょう。

①幼稚園

②高校情報

③高校工芸

 

 

第2問

旭川校と釧路校では取得できるのに、札幌校では取得できない免許は次のうちどれでしょう。

①高校工業

養護教諭

③高校書道

 

 

第3問

 

中学校技術の免許を取得できるキャンパスは次のうちどこでしょう(複数回答可)

①札幌校

旭川

③釧路校

岩見沢

⑤函館校

 

答えはこの下へ↓

 

 

 

 

 

 

【答え】

第1問

②高校情報

大学教員の定員上の問題があり、情報の教員が4人は必要だそうです。高校普通科には情報必須なのに…これからの学校現場は大丈夫かな??

 

第2問

③高校書道

養護教諭は札幌校のみで取得できる一方で、高校書道の免許は取得できないようです。

 

第3問

①札幌校

旭川

2015年入学生から札幌校で技術科の教員養成を再開しました。それ以前は10数年旭川校のみでの養成だったようです。単位取得のための授業に実習が多いうえ、高校にはない教科のため、“コスパが悪い”免許と言えます。

 

大学案内・キャンパスガイドはこちらのページからダウンロードできます。

http://www.hokkyodai.ac.jp/intro/public/annai.html

 

 

 

全部分かった人はすごい!これであなたも北海道教育大学マスターだ!

ってこんなの分かったところで何の役に立つんだ…汗

 

教員志望者向け大学の選び方⑤ ~北海道教育大学 キャンパス別解説~

北海道教育大学には、札幌校、旭川校、釧路校、岩見沢校、函館校の5キャンパスに分かれています。その中で、自分はどこに行きたいか考える際のヒントになればいいなと思い、この記事を書きます。

僕は決して北海道教育大学の関係者でも回し者でもないですけど!

 

※カリキュラムがおよそ10年ごとに再編されています。直近では2015年度入学生(現4年目)から現在のカリキュラムが適用されています。それ以前の卒業生には話が通じない恐れがあるのでご注意ください。詳しくはHPやwikiなどへ。

ex)生徒「先生って数学の先生だから○○専攻だったの?」

  先生「は?○○専攻ってなんだ?先生は△△課程だったぞ」

 

  • 札幌校

教員養成課程があります。特別支援教育専攻や理数教育専攻などの各専攻ではそれぞれの専門教科の学びに加えて、小学校教員免許に必要な授業の履修、他専攻の授業をとる人もいます。体育専攻で中高体育に加えて小学校と中高国語をとったり、音楽専攻で中高音楽に加えて、小学校と特別支援といった授業のとり方ができます。また、保健室の先生を要請する養護教育専攻があるのは札幌校だけです。(他は道内に北翔大学のみ)

札幌校と同様に教員養成課程が設置されています。旭川校の特徴は、教科教育に力を入れているということです。札幌校では2年後期や3年前期から配属されるゼミが、旭川校では1年時から配属されます。ゼミでは社会科専攻の中でも歴史学について研究するなど、自分の専門にとことん詳しくなることができます。例えば小学校教員になったとしても、自分の専門があることは大きな強みとなります。

  • 釧路校

札幌校、旭川校同様に教員養成課程があります。釧路校は1年次から学校へ行って学ぶ機会が豊富だったり、地域の活動や自然環境と関わる機会が多く設定されています。複数の学年が1クラスで学ぶ複式学級や少人数指導の方法について学ぶへき地校体験実習など、実践的な学びをすることができるのも特徴です。寮生活や一人暮らししている人も多く、学校の内外で仲間との一体感があります。

芸術・スポーツ文化学科では音楽、美術、スポーツに特化した学びができます。サッカー部が天皇杯でJ1のチームと対戦したり、野球部の選手がプロ野球育成ドラフトで指名されるなど、スポーツが盛んなイメージがありますが、他にも美術展覧会の開催や管弦楽団の活躍など、多方面で活躍している華やかな岩見沢校では、専門科目のほかにビジネス科目の学びがあり、それぞれ特技を生かした人材養成を行っています。

  • 函館校

 国際地域学科では国際的視野や地域学を踏まえた教育や地域振興に貢献する人材を育成しています。教員養成課程との違いは、学生が自主的に地域貢献のためのプロジェクトを提案し、実践している点です。教員免許についても地域教育専攻では小学校や特別支援の免許、地域協働専攻の国際協働グループでは国語や英語、地域政策グループでは社会や公民、地域環境化学グループでは数学や理科の免許を取得することができます。

 

 

これらの5分校特徴において、もっとも違いが表れるのは就職先だと思います。教員養成課程のある札幌校、旭川校、釧路校では、教員免許の取得が卒業要件となっており、全卒業生のうち6割近くが教員、1割が進学しています。

一方で岩見沢校と函館校では逆に、半数以上が民間へ就職し、教員への就職は1~2割ほどとなっております。

 

家から近いから、偏差値が自分に合っているからといった進路の決め方もあると思いますが、行く大学のことと卒業後の進路を見据えたうえで大学選びをすべきだと思います。

 

上記の文章は完全に僕の主観ですので、誤りもあるかもしれません。質問、意見、要望などありましたら是非コメントをお願いします!

教員志望者向け大学の選び方④ ~小学校の先生編@北海道・札幌市~

北海道内の小学校教諭一種免許状を取得する選択肢は…

以上です。

 

上記の7大学(分校含む)にはそれぞれ知り合いがいるので、そこで聞いた生の声をお届けしようと思います!

 

結論から言うと、どこでもいいです!というのも、どこに在籍している友達もみんな真面目で本当に良い教員になるために頑張っています。

とはいえ、そんな話を聞きたいわけではないですよね。笑

それぞれのパンフレットに乗っていないような大学生活の様子を紹介していきたいと思います。

 

北海道教育大学

教育実習は3年生の8月末から5週間、副免(他校種)実習は4年生の8月末から2週間あります。専攻によって中高各教科や養護教諭、特別支援の免許など複数取得可能です。講義がほとんどなくなる4年目になってからは各々勉強や面接練習、ピアノ練習をして、6月末の一次試験、8月初めの二次試験に臨みます。基礎学力と集中的な追い上げで、現役での合格率は高いです。

札幌学院大学

教育実習は4年の6月に4週間あります。そのため、早い人で3年の春から教採の勉強を始めます。特別支援と幼稚園、保育園の免許も同時に取得することができます。地域の子どもたち向けのイベントを多く企画するなど、大学生活においても子どもと関わる機会は多いです。授業では少人数できめ細やかな指導を受けることができます。

北翔大学

教育実習は8月末から4週間あります。そのため、教採前には少し余裕があります。初等教育コースでは小学校と同時に特別支援と幼稚園の免許状も取得可能です。他専攻と合同の授業があり、養護教諭コースや音楽コースとの交流もあります。教員採用数道内私大一位を謳っていますが、学力面で苦労する人もいて既卒者数も含むため、他私大とあまり変わらない印象です。

北海道文教大学

教育実習は4年の6月に4週間あります。小学校のほかに特別支援、幼稚園、保育園の免許も取得することができます。高校のホームルームのように3クラスに分かれて授業を受けます。先生が教員採用試験の過去問傾向を分析してくれたり、ピアノの授業が厳しい分かなり身につくなど、個別の対応も充実しています。

 

 

北海道教育大学は他私大と違って、教員によるサポートがあまりありません。(合格実績が直接学校の経営に響かないためか…?笑)そのため、先生に質問したり面接練習をお願いしたりと自分から動く必要があり、もっとも本人のやる気に左右されます。一方の私大では授業が少人数制だったり、模擬授業の機会が多かったりときめ細やかな指導を受けることができるというメリットがあります。

結局どこの大学へ行っても受かる人は受かるし落ちる人は落ちます!努力次第ってことですね!(強引な締め)

 

 

ここが違う!という上記大学関係者の方や、もっと知りたいといった疑問質問などありましたら気軽にコメントよろしくお願いします。

教員志望者向け大学の選び方③ ~北海道・札幌市の大学の選び方~

前回教員を目指す際の大学の選び方について話をしました。

 

今回は北海道・札幌市の教員になるための大学の選び方について考えていきます。

学力や偏差値はご自分で何とかしていただくとして、今回は道内の大学のみ取り扱います。あくまでも僕個人の経験や考えなので、まあそういう考えもあるんだなくらいに思ってください。

 

  

小学校の先生編

まずは北海道教育大学がおすすめです。その中でも札幌市の小学校は、圧倒的に北海道教育大学札幌校出身の先生が多く在籍しています。カリキュラム改編前の岩見沢校の先生もいる他、釧路校や旭川校出身の先生もちらほら見受けられます。

北海道教育大学のほかに、道内で小学校教員免許を取得できる学校は札幌学院大学北翔大学北海道文教大学の3校と、二種が國學院大學北海道短期大学部北翔大学短期大学部です。道内私大の他は道外の大学や通信教育で免許を取得した先生も少数ですが居ます。

 

小学校はライバルが少ないため、教員採用試験の合格率が比較的高く、高校受験内容さえ押さえておけば大丈夫です。

特に、北海道教育大学では周りも教員採用試験を受ける人が多く、勉強のタイミングがつかめたり、受験情報などを簡単に手に入れられるなど、教員を目指しやすい環境が整っています。

 

 

中学校の先生編

中学校の教員免許は取れる大学が多いため、教員採用試験の倍率も高くなります。大学卒業時から受験して30歳過ぎても採用されないケースもざらにあります。人間性か基礎学力に問題がある人も多いそうですが。

 

中学校の教員免許は文学部なら国語、理学部で数学、というように教員養成課程以外でも取得が可能です。中学校は教科によってかなり変わってきます。自分がどの教科の先生になりたいかを考えたうえで、文科省のサイトで検索してみてください。

平成29年4月1日現在の教員免許状を取得できる大学:文部科学省

 

教員養成課程では教育について幅広く学んだり他校種の免許も取れます。

教育学部以外はその専門を詳しく学ぶことができるので、知識が豊富で、より学問的な視点から教育に携わることができると思います。

 

ただ、教育学部以外から教員を目指す場合に一つ頭に入れておかなければいけないのが、とても大変ということです。2つの壁があり、1つ目は免許取得、2つ目は教員採用試験対策です。

免許取得のためには各学部の授業に追加で教員免許取得のための授業を受けなければいけません。例えば北海学園大学の理系学部で教員免許取得するためには夕方に終わった学部の授業後、自転車やタクシーでキャンパスを移動して夜まで教育についての講義があります。他にも、1か月近くかかる実習を受ける必要があります。教育学部なら全員受ける普通のことですが、他の人が遊んだり就活している中で実習に通うのはかなり大変です。

2つ目の教員採用試験対策について、学部に教員志望は指折り数えるほどしかいない場合があります。その場合、勉強のペースを保つのが大変だったり、先輩から話を聞く機会も限られます。面接練習の時間が取れず、合格が先送りになる場合もあります。

 

 

高校の先生編

基本的には中学校と同様なので上記を参考にしてください。高校では生徒指導(生活指導)の機会が少なくなったり、総合的な学習の時間や道徳の時間がないこともあり、各教科の専門性が求められます。そのため、中学校に比べて教育学部出身の先生よりも、その他の学部出身の先生が多く在籍しています。

高校生は次の進路が大学ということもあり、中堅以上の高校では特に、先生の学歴を気にする傾向も少しはあります。その高校の進路実績の平均以上の大学出身というだけで尊敬される傾向にある気がします。まあ別に悲観する必要もなく、堂々と授業をしていれば、生徒は授業が上手な先生についてきてくれるでしょう北海道大学出身の片言英語の先生よりも北星学園大学出身の英語ペラペラな先生が大人気だったり…

 

 

以上で学校種別大学の選び方について解説をしました。もちろん進路は千差万別で、いろんな先生がいるからこそ学校も盛り上がり、先生同士学び合うことができると思います。どんな道を通ったとしても、自分の目指す目標に向けて頑張ってください。

今回の記事が一人でも多くの受験生に参考になれば幸いです!

 

 

 

教員志望者向け大学の選び方② ~取得する教員免許を決めよう~

結論から言うと、ほとんどの大学で教員免許を取得することができます。その中でも、教員養成課程や教育学部かそれ以外の学部で取得する2パターンに大別されます。

・教員養成課程や教育学部:小学校~高校までなんでもとれる

教育学部以外の学部:中学校や高校の専門教科の免許が取れる

 

あなたはどの学校種(小学校とか中学校とか)の先生になりたいですか?

誰もが通る普通教育の道なので大体想像はつくと思いますが軽くまとめると、

 

小学校の先生

  • 1学級を担任し、国語算数や体育、音楽など全教科を担当する
  • 1年生から6年生まで大きく異なる発達段階ごとに様々な対応が求められる
  • 子どもたちの生活規律や社会性など、学習以外の指導も多い

中学校の先生

  • 自分の専門教科のみ複数のクラスに授業をする
  • 小学校から進級することで戸惑う中1ギャップの問題などに対応する
  • 思春期の生徒を相手に生徒指導や進路指導をする

高校の先生

  • アカデミック(学術的)な学習内容に対応した専門的な知識が求められる
  • 配属される学校により生徒の学力レベル等は大きく異なる
  • 就職先や進学先のサポートをする

 

こんな感じですかね。私は以前、専門を極めるべく中学校の先生もいいなと思っていたのですが、今は学級担任制で子どもたちと深くかかわれる小学校の先生になりたいなと思っています。

 

さて、先ほど多くの大学で教員免許を取得できるといいました。その多くは中学校や高校の専門教科の免許が取得できる場合が多いです。例えば文学部なら国語、法学部なら社会、理学部なら数学や理科、といった具合です。

 

また、各地方には『教員養成課程』が設置されている大学があります。北海道教育大学宮城教育大学東京学芸大学などです。これらの大学は教員養成を目的としているので、小中学校や保健室の先生などほとんどすべての免許を取得することができます。特に、大学のカリキュラム上、小学校と中学校などと複数の免許を取得しやすいという特徴もあります。

各地方には地元の教育大学出身の先生が多いはずです。同様に弘前大学岩手大学などと、各県に設置されている国立大学や私立大学教育学部もこれに当たります。

ただし、北海道大学などの旧帝国大学教育学部は“教員養成”ではなく、“教育学”を学ぶ場として設置されている場合がありますので注意してください!

 

そして、各地方公共団体の教員採用試験では地元の教員養成系大学が受かりやすいとかいう噂も…笑

まあ受かりやすいかはわかりませんが、教員になってから出身大学の話で盛り上がるというのは確実にありますね!

私も教育実習の時に聞いたところ“○○教育大学出身”の先生がほとんどでした笑

 

 

文部科学省に教員免許状を取得できる大学一覧が載っていますので、興味のある方はぜひ確認してみてください!

平成29年4月1日現在の教員免許状を取得できる大学:文部科学省

 

 

 

教員志望者向け大学の選び方① ~先生になるための進路選択~

 

一番簡単に学校の先生になるためには、まず大学に通う必要があります。

小中学校や高校の先生は、塾や予備校、大学の先生と違い、必ず『教員免許状』を持っています。そして、免許状を取得したうえで各自治体の教員採用試験を受けています。

 

「塾の先生の方が授業が上手で面白い!」とか、「学校の先生うざい!」とか言いたいことはあると思いますが、どんな先生もみんな教員免許を取得して教員採用試験を通り抜けているのです。

 

『特別免許状』というシステムもありますが、取得する人は全国で100件/年にも満たないです。電機メーカーから理科の先生になったり、英会話講師から英語の先生になた事例があるそうですが、ここでは取り上げません。

 

この表にわかりやすく記載されていますね。主な流れは中学校、高校も同じです。※高校には二種免許状はありません

http://careergarden.jp/shougakkoukyoushi/naruniha/

 

さあ、大学で授業を受けて、単位を積み上げて(取得して)免許状を取得しました!次に受けるのが教員採用試験です。

教員採用試験は各都道府県、政令指定都市教育委員会ごとに実施されています。試験日さえ重ならなければ複数の自治体の試験を受けることもできます。

例:札幌市と神奈川県

ただ、受験者の流出がないようにか、同じ地方や都道府県ごとに同じ試験日に設定されているようです。

 

このように大学へ行って教員採用試験を受けると先生になれるということが分かりました!次回は教員免許が取れる大学について解説していきます。